ウォーキングを行うことで得られる効果や理想的な歩き方などを学ぶことができる「健康ウォーキングアドバイザー」。
本記事では、健康ウォーキングアドバイザーの基本的な情報から生かせる方法まで徹底解説いたします。
日本生活環境支援協会主催の誇れる資格ですが、受験資格は設けていないので誰でもチャレンジすることができます。
では、取得方法や受験料、試験日程などをご覧ください。
お好きなところからお読みいただけます
【2019年】健康ウォーキングアドバイザー基本情報

健康ウォーキングアドバイザーは、有酸素運動を行うことで得られる効果や、心身に与える影響、ダイエット、生活習慣病の予防などの幅広い知識を培うことができる資格です。
近年では、健康意識の高い人が多くなるに連れて、健康ウォーキングアドバイザーの認知度も上がってきました。
スポーツクラブや老人ホーム、リハビリ施設等で働く方に加えて、OLや営業職の方も健康維持を目的として資格取得を目指しているようです。
正式名称 | 健康ウォーキングアドバイザー |
主催団体 | 日本生活環境支援協会(JLFESA) |
受験資格 | 特になし |
健康ウォーキングアドバイザー申し込み方法と受験資格
健康ウォーキングアドバイザーは、在宅で試験を受講するので、申し込みから受験、資格の付与まで全てをオンラインで完結。
そのため、仕事が忙しい方や地方にお住まいの方も都心部に向かう必要がなく簡単に資格取得できます。
資格取得に向けた勉強は様々で、独学はもちろんのこと1日だけの講座や通信講座を受講して挑む方も多いです。
受験申請 | インターネットから申し込み |
受験方法 | 在宅受験(指定期日までに解答用紙を提出) |
合格基準 | 70%以上の正解率 |
健康ウォーキングアドバイザー受験料金(取得費用)、受験日程(年何回など)
健康ウォーキングアドバイザーは、年に6回受験できるので、ご自身のペースに合わせてトライすることができます。
受験料は、10,000円ですが講座を受講する予定の方は、追加で費用がかかります。
通信講座の受講料の相場は、60,000円前後と高額ですが初心者で健康ウォーキングアドバイザーを目指す方は受けておくと安心かもしれません。
試験内容は以下の表をご覧の通り、幅が広く豊富な知識が身に付きます。
日本生活環境支援協会の公式ホームページから受験申し込みをしましょう。
試験内容
ウォーキングとは?ウォーキングの歴史、ウォーキングのメリット、ウォーキングの効果、ウォーキングのカロリー、ウォーキングの種類、ウォーキングの応用型、ノルディックウォーキング、ウォーキング中のトラブルと応急処置
受験料金(取得費用)
10,000円(消費税込み)
受験日程
2か月に1回の頻度(12月、2月、4月、6月、8月、10月)
健康ウォーキングアドバイザーの資格を生かせる方法や仕事

健康ウォーキングアドバイザーは、主に、スポーツクラブ、介護職、リハビリ施設にて活躍できます。
健康に関する職業だけでなく、様々な職種に従事できるのでOLや会社員、学生、主婦など幅広い層に支持を得ています。
正しい歩き方や有酸素運動の効果など老若男女に役立つ知識を得られるので、活躍できる場が広がる大注目の資格です。