- 独学で食生活アドバイザーの資格を取得したい
- 独学での勉強法が知りたい
- 主婦でも取得できるのか知りたい
- どの参考書を使うといいのか分からない
そんな方に、食生活アドバイザーの試験合格への秘訣をご紹介いたします。
ここで、 独学での勉強法をしっかりおさえて、憧れの食生活アドバイザーになりましょう!
小さなお子様連れの主婦の方でも、合格できるのかもまとめたのでご覧ください。
最後に、食生活アドバイザーを独学で勉強する方の必須アイテムである教材を、ランキング形式でお伝えするのでお見逃しなく♡
お好きなところからお読みいただけます
そもそも食生活アドバイザーとは?
食生活アドバイザーとは、食について徹底的に学べる資格です。
最近では、ユーキャンのCMで佐々木希さんが受験していることが分かりました。
結果的に、食生活アドバイザーの3級を合格されているようですね。
食への知識が深まるので、ママになる人はとくに取得しておきたい資格です。
また、 ママの再就職が難しいなか、食生活アドバイザーの資格を持っていればスムーズに就活をクリアできることも。
お子様がいる家庭では、夏休みや冬休みは仕事をしたくない方も多いはず。
食生活アドバイザーの資格があれば、こどもに合わせた職業につけることも魅力のひとつ。
知識が豊富になるだけではなく、就職を優位にしてくれる資格だと言えますよ。
近年では、需要が高まっているので食生活アドバイザー1級も出てくる可能性があるそうです。
今のうちに2級を取得しておくといいかもしれませんね!
食生活アドバイザーになることで得られるメリット

食生活アドバイザーになることで、就職が有利になりことがあげられます。
例えば、給食の先生や飲食店、スポーツトレーナーなども食生活アドバイザー取得者であれば優先して採用されるケースも少なくありません。
勉強できる内容は、食の文化やマナー、肥満予防、季節の食について、衛生管理 など。
これを聞いて、『楽しそう』『知りたい』と思う方は、この資格を取得するべきです!食への分野も向いていると考えられますよ。
食生活アドバイザー独学での勉強法
資格をとるのに何万も支払えない!もったいない!という方もたくさんいらっしゃいます。
そんな方は、独学で取得してしまいましょう!
ここでは、独学で合格するための方法を詳しくまとめたのでぜひともご覧くださいね。
重要なポイント3つをさっそく見ていきましょう。
①最低でも2か月は勉強時間を確保する

資格を取得するのにあたって時間をつくることは非常に大切なこと。
眠たい。疲れた。仕事が忙しくて時間を作れない。なんてこともあるはずです。
しかし、食生活アドバイザーは暗記をする箇所が多いため勉強時間が少なければ取得不可能です。
ユーキャンでは、4か月前からの勉強を推奨されています。
ほかには、食生活アドバイザー専用の短期学校では2か月前から週に2回通わなければなりません。
そこでは、1回3時間勉強するようになります。先生が暗記する場所をざっくり教えてくれるので、そこを自宅に帰って丸暗記するような形がほとんど。
食生活アドバイザー専用の学校は、自動車学校のようにずっと開校しているわけではなく、試験がある7月と11月の2か月前からスタートするものです。
これは、行っていない地域の方が多いかもしれません。
このように、食生活アドバイザーは難しい試験であるため勉強時間をしっかり確保することが重要なポイントですよ。
②すべての章の暗記
『フグの毒はテトロドトキシン』『薬食同源ってなに?』といった暗記をしていないと答えられないようなものばかり。
第1章~6章まで得意不得意もあるかもしれませんが、必要なところをすべて丸暗記することが合格への近道だといえます。
また、実際に試験問題はよくよく読まないと勘違いしてしまう問題が多いです。
試験前日にはしっかり休養をとって、頭がすっきりした状態でいどみましょう。
③参考書と過去問をこなす

当たり前のことかもしれませんが、参考書と過去問を何度も繰り返しおこなうことで、きっとだれでも合格できます。
参考書には、問題集がセットになっているものもあるので問題を解いて慣れておくといいかもしれません。
聞き覚えのない単語ばかりを暗記しなければならないので、耳と目で慣れておきましょう!
筆者は、ノート一冊すべてのページがまっくろになるほど、書きまくるスタイルで勉強いたしました。
次の章からは、おすすめな参考書をランキング形式でご紹介するので引き続きご覧ください。
独学の方にオススメの参考書ランキングTOP3

それでは、独学で勉強する方の必須アイテムである参考書のおすすめランキングを大公開いたします。
実際に筆者が購入して勉強していたものなので、なにがどうよかったのかをまとめていきます。
ぜひ参考にしていただけると幸いです。
第3位 3ステップで最短合格!食生活アドバイザー検定2級テキスト&模擬問題

この教材の良さは、とにかく見やすい文字。
2級、3級両方ありますが、暗記するうえで表でのまとめをしてあるため、分かりやすい教材です。
解説も分かりやすい図や絵がついているので、簡単な教材がお好きな方におすすめ。
以下に写真を載せるので、見てわかりやすいなと感じたらこれを選ぶといいかもしれませんね。
モチベーションを高く保ったまま勉強に励むことができる一冊です。

楽天商品価格(2018年2月27日現在)
2級:1,836円 3級:1,620円
第2位 U-CANの食生活アドバイザーR検定2級速習テキスト&問題集 第2版 予想模試(2回)

第2位は、ユーキャンのテキスト。
予想問題が2回分ついているので、試験に慣れることができますよ。
この試験問題を最低でも3セット繰り返しておくことで、出る部分を覚えることもできます。
図や絵もかわいらしくて見やすい教材です。
楽天商品価格(2018年2月27日現在)
2級:1,728円 3級:1,620円
第1位 食生活アドバイザー2級公式テキスト改訂版 食と生活のスペシャリスト

名前の通り、食生活アドバイザーの公式テキストです。
FLAネットワーク協会の生み出した教材なので、間違いありません。
これ一冊持っておけば合格できると言っても過言ではないでしょう。
ただし、内容が少し難しいと感じる方も多いよう。
先ほどご紹介した参考書とほぼ同じ内容ですが、かわいらしいイラストがないので活字離れな方にとっては多少難しく感じるようです。
この教科書の左端や右端にでてくるワードを丸暗記しておけば、きっと合格できるはずです。
楽天商品価格(2018年2月27日現在)
2級:2,160円 3級:1,944円
これらの参考書に加えて過去問も必ず解くようにしましょう!過去問は最低でも3セット繰り返して説いておくといいですよ。
子持ちの主婦でも合格できる!
お子様が誕生して、食への興味が増してくる方も少なくありません。
そこで、食生活アドバイザーの資格が気になって取得しようと考えているすべての方へ。
小さなお子様連れの方でも勉強時間を作れば確実に合格することができますよ。
しかし、勉強の予定を立てていてもスムーズにいかないことばかり。
夜泣きやオムツ交換、離乳食や抱っこに絵本、お風呂やお散歩。
働きにでていなくても、育児だけでもとてもハードですよね。
そんななか、食生活アドバイザーを取得しようとお考えの方を非常に尊敬します。
最低でも3か月ほど勉強の時間が必要だといわれていますが、4~5か月前からスタートするようにしてくださいね。
勉強をコツコツと進めておくことで、合格へと近づけます。