2018年食生活アドバイザー試験日程や時間!受験の流れと勉強方法2選

focus on meをご覧くださりありがとうございます。ここでご紹介させていただくのは、 2018年度に食生活アドバイザーの受験を考えている方や、どんな資格なのかを詳しく知りたい方、勉強方法や受験の流れを把握したい方にオススメの記事 です。
食生活アドバイザーに受験した経験を持つ筆者が、詳しくまとめたので参考にしていただけると幸いです。
それでは、食生活アドバイザーの日程や時間から見ていきましょう。
- 2018年度の食生活アドバイザーの受験を検討中
- 食生活アドバイザーって一体どんな資格か知りたい
- 合格できるように勉強方法が知りたい
お好きなところからお読みいただけます
食生活アドバイザーってなに?どんな資格?
最近では、佐々木希さんがユーキャンのCMで食生活アドバイザーの資格を習得したことが話題になっています。如何にも、家庭的なイメージを与える資格ですが、一体どんな資格なんでしょうか?
食生活アドバイザーの就職先【仕事】
メリットは、先ほどお伝えしたように、食への知識が深まることが第一にあげられます。他には、就職が有利になることもメリットのひとつ。
一度、専業主婦になると、再就職が難しくなかなかこちらの都合にあう職場に就けないことも。
子供が夏休みの間は、ママも休みたいものですが休暇をとることができないケースも少なくありません。そこで、給食の先生などの学校での職場は子供に合わせたライフスタイルを送ることができます。このような、給食の先生などは食生活アドバイザーなどの資格を習得しておくと有利になると言えるでしょう。
他には、 スポーツクラブのトレーナーや、飲食店での就職やパートにもつきやすくなりますよ。
2018年度食生活アドバイザーの日程
気になる食生活アドバイザーの日程は、2018年7月8日です。願書のご請求は3月1日からになります。
11月にも食生活アドバイザーを受験するチャンスがあるはずです。食生活アドバイザーの試験勉強には最低でも3か月は必要と言われているので、余裕をもって勉強を開始しましょう。
食生活アドバイザーの受験の流れは?
2018年度に、第39回食生活アドバイザーを受験するのであれば、7月8日が試験日になります。
まずは願書を提出します。(2018年3/1~5/11)次に受験の申し込み受付を早めに済ませておきましょう!(2018年4月2日(月)~5月25日(金))
2018年6月28日(木)に受験票が到着予定。無くさないように、大切に保管しておきます。 7/8の試験を受けましょう!
2018年7月30日(月)に合否通知発送されます。試験問題の解答は、ネット上で公開されるので早く合否が知りたい方は、必ず問題用に回答を記入しておきましょう。
受験勉強はだいたい4か月前からスタートする人が多いそうです。7月に受験を検討中の方は、3月ごろから始めてみてはいかがでしょうか?勉強方法なども詳しくまとめたので、ぜひ引き続きご覧くださいね♪
合格したい方必見の勉強方法2選!
せっかく食生活アドバイザーの試験をうけるのであれば、何としてでも合格をしたいもの。そこで、オススメな勉強方法を2つご紹介いたします♡あなたに合った勉強方法を実践して、確実に食生活アドバイザーになりましょう!それでは、さっそく勉強方法をご覧ください。
①ユーキャンで4か月間勉強する
テレビCMでもよく見かけるユーキャンの合格指導講座。独学で学ぶこともできる食生活アドバイザーをお金払って勉強するのはちょっと…と思われる方も少なくないはず。しかし、受験費用を7,000円近く支払って、落ちたときにはショックでなりません。お恥ずかしいことに、筆者の私がこの体験をしました。そう思うと、月々3,300円で資格をとれるのなら安いのかもしれません。
万が一失敗したら、きっと2回目も受験しますよね?その時にユーキャンをしておけばよかった…という風になるのではないでしょうか。独学でも絶対合格できる!という自信があれば、合格できるかもしれません!やる気次第で必ず食生活アドバイザーになれますよ。
ユーキャンでは、資料もたくさんあり勉強する方法をてとりあしとり教えていただけます。道しるべがほしい方は、ユーキャンに頼ってみるのもアリ!最近では、佐々木希さんやローラが合格したことで話題沸騰しました♪ 女性らしいさに磨きをかけるには、おすすめな資格ですよ♡
食生活アドバイザーをユーキャンで勉強したい方に必見です!
|
②独学で勉強する
独学で勉強される方もたくさんいらっしゃいます。その場合には、参考書は必ず持っておくようにしましょう!参考書で『出る』と書かれているものはほぼほぼでる覚悟で丸暗記しておくことをお勧めします。私は、意気込んでたっぷり参考書を購入しました。
どの参考書もほとんど同じ単語や内容に『試験に出る』と記載されているので、結局見やすさや、カラーなどでお好きなものを選ぶとはかどると思います。食生活アドバイザーを受験するにあたって、プチ学校のようなものに通っていました。2か月間、週に2回ほど勉強しましたが、そこでおすすめされた参考書は、こちらです!
先生も、この参考書を元に授業を進めていらっしゃいました。最後のページには、予想問題集などもあるので何度も解いて、そこに当てはまる解答は必ず覚えておくといいですよ。難しいカタカナなどを暗記しないといけないので、やっぱり受験勉強は最低でも3か月とっておくことをお勧めします。
食生活アドバイザー2級・3級の難易度は?
試験の難易度は、 3級が65%、2級が35%が平均 だと言われています。3級はなんとか合格できたとしても2級に受かるにはかなりの勉強量が必要。
日常的に、使っている知識だからと言って勉強を疎かにすると合格は難しい内容です。食生活アドバイザーになるには、最低でも3ヶ月は勉強した方がいいと言えるでしょう。
とくに隙間時間でしか勉強する時間を作れない方は、もっと長期間で計画を立てて確実に合格しましょう。佐々木希さんや、モデルのローラのようにユーキャンで勉強を進めると合格率も高いのかもしれませんね♪ちなみに、ユーキャンでは4ヶ月まえから勉強がスタートのプランになっています。
食生活アドバイザー合格を目指して食のクオリティを上げよう
これからどんどんこちらの記事に最新情報を掲載していくので、ぜひ見に来てくださいね。
ひとまず、勉強方法などを詳しくご紹介させていただいている記事を載せますので参考にしてみてください。
この記事へのコメントはありません。