マッサージはしてもらうのも、自分でするのもどちらも癒し効果が発揮されます。ツライ腰痛・肩こりを解消するのはもちろんのことですが、はかにも体にたくさんの効果が得られます。今回は、マッサージの効果やマッサージ方法をまとめました。マッサージの資格が気になる方もご覧ください!
お好きなところからお読みいただけます
マッサージ効果を体感!5つのメリットをご紹介

男女問わず体の凝りで悩んでいる方は多いと思います。私もデスクワークが重なり、肩や足の血行の滞りを感じることがよくありますがそんな時はマッサージが最適ですね♪
1. 精神的に安定してリラックスできる
2. ストレス解消
3. 血行がよくなり腰痛、肩こり解消・むくみ・美肌効果期待できる
4. 疲労回復して疲れにくいからだに
5. 免疫力がアップ
(こちらの5つをまた詳しく紹介する記事を近々書きます。)
マッサージをするときのポイント3つ!心も体のリフレッシュ

セルフマッサージのポイント
自分でする場合のポイントは、揉み返しに注意するということですね。炎症が起こる場合のマッサージは特に注意しつつ、しっかりとポイントを押さえてマッサージをしましょう!デスクに座ったままできるマッサージや、ちょっとした空き時間にできるマッサージが多いので、具体的な部分マッサージについては下の記事で確認しましょう。
他人にするマッサージ
他人にしてあげる場合は肩や首はもちろん、うつ伏せになってもらって足の裏を踏んであげるのも喜ばれるマッサージの一つですね。お子さんがいる場合は体重がちょうどいいことが多いので、数分踏んで貰うだけで足にたまった血流が全身に流れぽかぽかしてくるのを感じます。
お店でしてもらう
今では60分、3,000円以内でして貰えるところも多く、ちょっとした仕事の休み時間にリフレッシュができることも多いですね。ただし意外と汗をかくことがあるので、タオルや着替えなどがあればさらに快適にリフレッシュができるでしょう。
1. 肩のマッサージ方法

セルフマッサージ
肩のマッサージを自分でする場合、鎖骨の下のくぼみを指で押さえ、肩を上下させたり回すことによって胸部一帯にある凝りが解消されて、結果的に肩がすっきりします。
また首の後ろには僧帽筋という筋肉があり、頭と首の境目を親指でグーッと押すと、肩周りの血行がよくなるので肩こり解消効果もあるといわれています。美容院でもマッサージしてくれるところは、首の付け根もしっかり揉みほぐしてくれます。あたまもスッキリするので、疲れた時はぜひやってみてください♪
肩のマッサージを他人にする
他人にマッサージをする場合は肩を揉む順番が非常に重要です。まずは肩の上部を首側から外側にむけて揉んでみましょう。このとき、人差し指、中指では鎖骨の下を、親指の腹では肩甲骨の上部をほぐす感じで揉んであげましょう。
血行がよくなると一気にカラダのだるさが飛んでいきますよ!
また、肩甲骨のまわりをトントンリズミカルに叩いてあげるのもオススメです!肩甲骨と背骨の隙間に親指をグーッと入れて揉むと翌日肩周りの動きがスムーズになるなどの効果が期待されます。さらに、肩甲骨のあいだには、褐色脂肪細胞というものがあり刺激を与えると体温が上がり脂肪を燃焼しやすくなるといわれています。
最近旦那が太ってきた。とか
お嫁さんが産後太りから抜け出せていない。とか
そういった方には、マッサージをしてあげましょう!傷つけずに痩せさせてあげることができますよ!
(もちろん、コレだけで1ヶ月で5キロ痩せ!なんてことはありません。運動や食事管理も必要です。)
2. 腰のマッサージ方法
腰痛持ちの方や、姿勢が悪い方は腰に負担がかかり、腰のマッサージが必要になります。そんな方はぜひこの記事を参考にマッサージをしてみてください♪
2.腰のセルフマッサージ
同じ姿勢や長距離の運転の際に、痛みを感じるのが腰の凝りですね。そんな時自分でする腰のマッサージがあります。
意外と腰の凝りをほぐす前に、実はその周りの筋肉をほぐさなければ十分な効果が出ない場合が多いのです。
そこでまずはお尻の筋肉を伸ばすストレッチをお勧めします。
まずは腰を左右にひねるところからスタートします。仰向けに寝転んで、右足の膝を左足の外側へつけるようにひねります。
このとき両肩が地面から浮かないように注意しましょう。20秒ほどストレッチをすると、反対側を伸ばします。車の中で動きづらいときは座席を倒して行うとより効果的になります。
ストレッチポールを使うと、自分たったひとりしかいなくても腰回りをほぐすことが可能です。
腰のマッサージを他人にしてあげる
他人にマッサージをしてあげるときは、必要以上に強くしないよう注意しましょう。前述した揉み返しが一番大きく出やすい部分が腰なので特に注意しましょう。
基本的には相手の腰の上に跨り押してあげるのが一番力が入りやすいですが、指でピンポイントに押してしまうと、圧力がかかりすぎるので注意しましょう。なるべく手のひら全体で面で押してあげると圧がかかりすぎないのでおすすめです。
マッサージ資格を取りたい方必見!資格の価格や取り方を大公開

マッサージをもっとしてあげたい!マッサージをして相手の痛みを和らげたり、癒したりすることが生き甲斐だ!という方はコチラの資格も見てみましょう!お仕事にすることで、短時間で高収入になる可能性もたかいです。
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師(それぞれ学校と資格取得料で400万程度)
この三つの資格は国家資格が必要で、大きく分けて上記三つの資格がどれでも取れる学校と、はり師、きゅう師のみ取得できる学校と、あん摩マッサージ指圧師が取れる学校の三種類になります。いずれにしても3年から4年専門学校に通い、その後国家資格を受けることになります。またあん摩マッサージ指圧師が学べる学校は全国に21しかないです。
整体師 、カイロプラティック師(個人差があるので割愛)
上記の国家資格とは違い、整体師は特別な資格はありません。ですから、開業も仕事を行うのも自由とされていますので、特別な学校を出なければなれないというわけではありません。いわゆる民間療法の一つとされているからですね。ただし、何も知識なく開業するわけにもいかないので、実際に整体師をされているところに弟子入りするなどが一番の近道といえるでしょう。
柔道整復師(トータル費用400万程度)
こちらに関しては必ず国家資格が必要で、民間資格は存在しません。ですから、しっかりと学校で学んで、国家資格の取得を目指す必要があります。体の調子を整える整体師とは異なり、骨を実際につなぎ、回復までを目的とする分医療保険もおりますし、医師と同じ扱いというのが整体師との大きな違いですね。
マッサージで癒しのある暮らしを♪

ここまでの文章を読んで目や肩の凝りを感じていませんか?長時間座って腰がつかれていませんか?ここまで文章を打った私もかなり腰の痛みを感じているところなので、さっそく腰や肩のマッサージをしてみようと思います!
最後までおよみいただきありがとうございます!